ヴァイファルコ株式会社 代表取締役 森松 信幸
“ピンチはチャンス”と考え顧客からの信頼を糧に成長し続ける
ネットワーク関連機器であるサーバーやルーター系の設計から構築・設置・運用・サポートまでを行うNI事業。業務系のアプリケーション開発や、ゲーム開発などのシステム開発を行うSI事業。この2つの事業を柱に成長を続けている会社がヴァイファルコだ。「ピンチのときこそ誠意をもって仕事をやりとげることで、チャンスを広げてきた」という代表の森松氏の実体験が、同社の成長を支える原動力になっている。顧客から絶大な信頼を寄せられる理由、その元となる人材観などを聞いた。
― まず御社の業務内容について教えてください。
大きくわけて、NI事業とSI事業の2つがあります。NIというのは、ネットワークインフラ。ネットワーク関連機器であるサーバーやルーター系の設計・構築・設置・運用・サポートまでトータルで行っています。SIはシステムインテグレーションで、いわゆるシステム開発。おもに業務系のアプリケーション開発が伸びています。最近ではゲームの開発も携わっています。
NI事業では、ペット保険会社の情報システムにて、設計・構築・運用まで携わっています。また、SIerの社内に常駐し、製造業・金融業・官公庁などのネットワークインフラの設計・構築を手がけています。
また、ISPのデータセンターのリプレイス案件で、運用設計から実機の構築・運用部隊への引き渡しまでを担当しています。
SI事業では、化粧品製造会社にて生産管理システムを、構築・導入・運用する案件に携わっています。その他にもWeb教育システムや、太陽光パネルの業務系システム、ネットアプリのゲーム開発など、様々な開発に携わっています。
― 競合他社が多い業界のなかで、なぜ成長しているのですか。
社員がお客さまから高い評価をいただいていること、これにつきます。エンジニアの仕事は技術の提供が第一ですが、私はそれだけでないと思っています。技術はどんな会社のどんな人でも、本気で勉強をすれば身につけることができます。
「お客さまがどんなことで困っているのか、いまどうしてほしいのか」。当社のエンジニアはそういうことが日々の業務対応から理解できるほど、お客さまとコミュニケーションがしっかりとれている様です。
― いわば、「コミュニケーションもスキルである」ということですね。
ええ。一般的にSEは“システムエンジニア”のことですが、私たちは“サービスエンジニア”だと考えています。
当社はメーカーではありません。メーカーがつくったネットワーク機器やサーバーなどのハードウェアにソフトウェアを合わせ、お客さまの課題を解決するためのシステムとして仕組みを構築し、提供する。つまり、技術を使ったサービス業です。そうした考え方が、社員には浸透しています。お客さまから飲み会に誘われるエンジニアも多く、それだけ人間性も信頼されているのだと思います。
プロフィール
- お名前森松 信幸
- お名前(ふりがな)もりまつ のぶゆき
- 出身神奈川県
- 身長172 cm
- 血液型B型
- 平均睡眠時間5時間
- 平均起床時間6時
- 購読雑誌プレジデント
- 今までに訪れた国5ヵ国
- 座右の銘為せば成る、為さねば成らぬ何事も
- 尊敬する経営者本田宗一郎
- 尊敬する歴史上の人物上杉鷹山
- 好きな言葉成功者は、例え不運な事態に見舞われても、この試練を乗り越えたら必ず成功すると考えている。そして最後まで諦めなかった人間が成功しているのである。
- 好きなスポーツ野球
- 好きなミュージシャンCRAZY KEN BAND
- 自分だけの隠れ家秘密
- 好きなお酒の銘柄芋焼酎